[ホーム] [管理用]
鉄道@みろ〜り
三本松にて自サイトでも画像利用しています
なんでこの構図か
松山経由で
ドキンちゃんに見送られながら
宇和島まで行くためだよ!!!!
一泊後の朝
2両編成はいけるなここ
4両編成は無理でした
撮り鉄はおまけだったからね仕方ないね
以上でした
最近鉄道関連撮影してないんぬ
2025年スレ
嗚呼・・・
無情・・・
おしまい
時代の一幕が……
ベンチレーター撤去中
仕上げが雑な例
ぐん車近況
近況乙仕上げが雑なのはなんでなん「どうせ何十年も使わない車両だし……」とかそういうのだったらおつらい
大宮施工と電車区施工の違いと思われ
なるほありがとう!
横浜・東京にいてきた
有名な所が沢山あって東京ってやっぱすげえなあ
さあ時間切れですので帰阪します
戸袋窓がうれしい
さあ帰るぞ
EX早特ファミリーのぞみG車たしか通常のぞみ指定くらいの値段で乗れるんだよ素敵
話題の車販休日の夕方だからかアイスがあちこちで売れてる
今回は溶かしながら食べましたw
とゆう事でおしまいです散財したんで当分は節約生活だなあ
おやびんありがとうございます乙でした>有名な所が沢山あって所沢は有名だろう(乱視
京急に都交、東急に小田急、そして西武。スカレンジも。もりだくさん。スポットがバラけていただけに、移動が多くなった気がする。以前訪ねた湘モノは現行5000系が入ったばかりで、それが20年前。江ノ電も含めて再訪問したいところ。
元日からお阪堺住吉からちょっと天王寺よりの踏切にてモ710
通院帰りに萩ノ茶屋駅サザン
最終日の自由席特急
最後の和歌山市駅行き
サザン以上連貼り失礼いたしました
>最後の和歌山市駅行き充当車両がまた渋いっ
新色
帰ってきました
今日のベストショット
場所変えて以上連貼り失礼いたしました
あら 綺麗馴染んでいる気がします暑い中乙でした!
佐賀に行ってきたぞ
なんかG車なんだけど椅子小さいなぁ
調べてみたら一般席の同じサイズなのね…
リクライニング機構は電動だが色々くたびれてるなぁ
時変無し
小倉で方向転換展望になってたのか
オタ席やないか!
いい眺めである九州も制帽脱いでもいい感じか
スタフはタブレットかな
という事で別府到着ここからさんふらわに乗船します続編はふね板へ
豪華!九州!いいですねー!!!
2023年の新スレだお
で愛知のカマが何でここに?
仕業点検以上
定点いいわね桃太郎駅行ってきたいな……
昨日の定点
何か久々に貨物色PFを見たような
朝は地元機撮れるのよね
これで精神的安定が図れるね
おまけ
PFもいいよね
ま(ry様このスレ止めてもいいですかどうもスパムに狙われてて……
ホテル宿泊後の帰阪スレ
久しぶりの近江鉄道最近新車が入ったんでそれも調査に
車庫には居たんだけどまだ営業に入ってないのかな終末トレイン思い出す
彦根から米原へJRなら速攻で着いてしまうんだけどまったりしてて気持ちいい
?
米原到着意外にも旅客は5人ほど
米原から新幹線
ホーム部の発車標がLCD式に取替が進んでる昼はちょっと見づらいね
平日昼前こだまなのにそこそこ混んでるな不思議
という事でおしまいたまには新幹線には乗らないとねEXの使い方も忘れるしw
贅沢新幹線利用法っ!米原久々に行きたいな……
ひらパーにいてきた北浜から香里園までプレカーで乗り継ぎで枚方公園へ日曜昼下がりで普通車でも余裕で座れるん時間帯だけどまあせっかくなんで
樟葉駅で下車し、くずはモール内にある「SANZEN-HIROBA」へここには3505号車が丸ごと保管され、シュミレータとして運転体験できます。
シュミレータは3台あり、3505号車は2000円で最大30分2600系と8000系は300円で最大15分運転出来ます。ためしに運転しましたが制動開始位置が分からずオーバーラン。パソコンではやってたけど20年以上前だし
10年前にオープンしたこの施設。なぜ今頃訪問したのかですが、もちろん等身大パネルがあるからです!
昼過ぎに発生した車両故障の影響でダイヤが乱れており、列車も20分前後の遅れ。その為プレカーの券売機も扱い停止。でも一般車はギュウギュウだったので、避難。車内のアテンダントから直接購入して帰路に着きました。以上です。
ユーフォのイベント良いな〜ヘッドマークに至るまで本来は「ある」のですな
>解答選択は適当です結構難しいなwいつの流し観してるからな長女なら分かるかも宇治はニンテンドーにも行きたいな樟葉は一度も行った事ないわ展示物よさそう
なぜか最終日に再訪。タワーで見逃していたHM
春の13000系に付いてたやつかな
昔からあるメダルとキーホルダー。昔(子供時代)に比べ値段も倍以上。あわせて500円くらいだったかな刻印機は100円だったが30円だったような。
メダルそのものは懐かしいなぁこんな素敵デザインのが昨今あるんですな
10年ぶりくらいに湖西線
これは架線死区間標識・セクションです。ここを通過すると直流から交流へ給電が変わります。それにしても色褪せ過ぎ。
北陸トンネルの入り口に力行標があります。列車はここまでは惰行します。ちなみに入口そばには、トンネル火災事故の慰霊碑があり、手を合わせてきました。
上り(米原・大阪方面)の交直セクションを示す標識
上り線側は、惰行標ではなく、架線死区間予告標が設置されています。ノッチを戻すのは変わりませんけど。
上りの架線死区間標識。(交直セクション開始)こちらも色あせが激しい。
最後に上り線側の力行標(セクション終了)
交直セクションはロマンあふれるけど実際の運用の場ではご苦労も多いでしょうね……
凄い日本全国で観ても貴重な設備なんですけど職場の皆に言ってもふ~ん程度であしらわれます
貴重さより運用(保守)のしやすさの方に基準があるのかしら
日本に数箇所しか無いですけど、それぞれ独自の標識があったり奥が深い。鉄道は車両だけにあらず。です。
水賀池リベンジラピート
新見へ向かう115系
スーパーやくも
サンライズ出雲銀河のアングルでは、6連までなんですよって増結の出雲市行きゆったりやくもは撮影せず
岡山行きの増結のゆったりやくも
ロクヨン
パノラマ
国鉄色
国鉄色体調が良くなかったので、これで切り上げて帰阪しました以上連貼り失礼致しました
おおお乙ですEF64も素敵です