[ホーム] [管理用]
鉄道@みろ〜り
ひらパーにいてきた北浜から香里園までプレカーで乗り継ぎで枚方公園へ日曜昼下がりで普通車でも余裕で座れるん時間帯だけどまあせっかくなんで
樟葉駅で下車し、くずはモール内にある「SANZEN-HIROBA」へここには3505号車が丸ごと保管され、シュミレータとして運転体験できます。
シュミレータは3台あり、3505号車は2000円で最大30分2600系と8000系は300円で最大15分運転出来ます。ためしに運転しましたが制動開始位置が分からずオーバーラン。パソコンではやってたけど20年以上前だし
10年前にオープンしたこの施設。なぜ今頃訪問したのかですが、もちろん等身大パネルがあるからです!
昼過ぎに発生した車両故障の影響でダイヤが乱れており、列車も20分前後の遅れ。その為プレカーの券売機も扱い停止。でも一般車はギュウギュウだったので、避難。車内のアテンダントから直接購入して帰路に着きました。以上です。
ユーフォのイベント良いな〜ヘッドマークに至るまで本来は「ある」のですな
>解答選択は適当です結構難しいなwいつの流し観してるからな長女なら分かるかも宇治はニンテンドーにも行きたいな樟葉は一度も行った事ないわ展示物よさそう
なぜか最終日に再訪。タワーで見逃していたHM
春の13000系に付いてたやつかな
昔からあるメダルとキーホルダー。昔(子供時代)に比べ値段も倍以上。あわせて500円くらいだったかな刻印機は100円だったが30円だったような。
メダルそのものは懐かしいなぁこんな素敵デザインのが昨今あるんですな
10年ぶりくらいに湖西線
これは架線死区間標識・セクションです。ここを通過すると直流から交流へ給電が変わります。それにしても色褪せ過ぎ。
北陸トンネルの入り口に力行標があります。列車はここまでは惰行します。ちなみに入口そばには、トンネル火災事故の慰霊碑があり、手を合わせてきました。
上り(米原・大阪方面)の交直セクションを示す標識
上り線側は、惰行標ではなく、架線死区間予告標が設置されています。ノッチを戻すのは変わりませんけど。
上りの架線死区間標識。(交直セクション開始)こちらも色あせが激しい。
最後に上り線側の力行標(セクション終了)
交直セクションはロマンあふれるけど実際の運用の場ではご苦労も多いでしょうね……
凄い日本全国で観ても貴重な設備なんですけど職場の皆に言ってもふ~ん程度であしらわれます
貴重さより運用(保守)のしやすさの方に基準があるのかしら
日本に数箇所しか無いですけど、それぞれ独自の標識があったり奥が深い。鉄道は車両だけにあらず。です。
水賀池リベンジラピート
新見へ向かう115系
スーパーやくも
サンライズ出雲銀河のアングルでは、6連までなんですよって増結の出雲市行きゆったりやくもは撮影せず
岡山行きの増結のゆったりやくも
ロクヨン
パノラマ
国鉄色
国鉄色体調が良くなかったので、これで切り上げて帰阪しました以上連貼り失礼致しました
おおお乙ですEF64も素敵です
行ってきました
姫路駅のえきそばの店舗
すきやきそば気になったけど今日は普通にえび天そばセット1700円
帰ります新大阪までバス
主要駅系統バスはスマホに専用のアプリ落としてそこで予約してカード決済でやっと購入できる乗車前に運ちゃんがタブレットで名前入り乗車名簿と購入決済画面を見比べてから乗車
バスは楽でいいなあ
阪神高速淀川左岸の海老江JCTから新線区間へゼブラゾーンを強引に進む
会場から阪神高速→新線区間と順調な流れだけど最後の新御堂が事故等で混む可能性を秘めている
新大阪到着わざわざ地上に降りてレムの1階で下車せっかくなら新御堂のバス停で降ろしてくれればいいのに
という事で以上ですた
エキスポライナーこういう感じなんですね!
初めて有料撮影会ってやつに参加してみた。JR東海ツアーズ主催の日帰りツアーです。
いよいよメインのお時間がやってまいりました
上がりました
クレーンの操縦室
旋回して向こう側へ
本当は先頭が見える位置に船を配置してほしかったけど、光線的にはこちら順光なので、船長の判断を支持しまーす。
向こう側に下ろして、メインの時間おしまい。
先頭車終わったら、すぐ帰るぞーで、港に戻ります。午後からの便もあるのですが、中間車なんだよな。
乗ってた船でした。椅子は日本酒?のケースをひっくり返して、座布団敷いてたw
フライング何ちゃら号!
参加費1万円ですかお金かかってますねえ!船上からの撮影って難しいのでは?結構揺れますか?
12月3日をもってケーブルカー・リフト廃止に伴い閉鎖になります。
さよなら運転も無く、冬季休業中に営業終了が発表されたと記憶してます。2019年夏に乗ってました。
知り合いがここでバイトしていたそうで草
ふれあい広場の小高い丘の上にはモニュメントがあります。
銀河鉄道999をイメージした?
妙見山頂上とリフト
ケーブルを下りて離合を撮ってみる。ちょっと望遠足りない
このくらいならまだ絵になってるかも
最後に。妙見口駅とケーブル黒川駅の間に吉川八幡神社があり、能勢電車の運転台部分が保管されてます。550号車は岐阜県のアルナ工機から引き取った物です
>>廃線以降はバスか車でアクセスすることになります。バスは4年前に廃止になっているそうです。寺の境内にバス停が移設・保存されています。よって徒歩か車・タクシーのみです。
奥座敷の感ありバスないのは辛いけどいっぺん乗ってみたかったっ
2023年後半の新スレだお
では別角度で
見てみませう
ノスタルジーっ!
わたらせ良いね
今日の定点
原色は残った
しかしこれもいつまで見れるか
おまけ
カモレいない地方にいるからカモレの走っとる予讃線の方見に行きたいな
これはよい上毛03系あれ?03系ドコー?(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)
約3年に渡って活躍した高師浜線代行バスが5日に終了します。
入線したのはまさかの2000系。本来なら古い2200系でした。どうやらこの編成を用いて、自動運転が計画されているとか
3並びも復活
エキセンは柱多くて撮りにくかったので、反対側の和歌山方面ホーム推奨。ただよく被られます
何かのセンサーでしょうか
試運転終わるとパンタ下ろして昼寝。住ノ江車庫の入出庫は早朝深夜なので営業始まるとこの光景は見れないはず。
運行再開まで4日です
当時親の顔並みに見慣れた羽衣駅が!!!
全自動運転ってATOかぁなにげにフィーダーメッセンだ
>>当時親の顔並みに見慣れた羽衣駅が!!!駅の正面はこんな感じ。もう名残無いかな
生まれ変わりましたねえ