[ホーム] [管理用]
鉄道@みろ〜り
本日デビュー
陸橋からトマソン
陸橋から
木津川1号踏切
同じく木津川1号踏切
木津川3号踏切
津守1号踏切
津守3号踏切以上連貼り失礼致しました
「汐見橋線」しっかりと見ておきたいです秋の出張が無くなったのでしっかりと計画立ててまた……
9/2に本線で走ってた2031Fと2032Fの2両編成2本が入場してるんですどうやらこれが支線用になる、との話もだとすると早かったら年明けぐらいに置き換えかも?ワンマン化改造もあるし訓練があるから、出場が長引くしすぐ置き換えはないと思うけどhttps://ameblo.jp/ra-tana/entry-12819770579.html
路線さえ存続するなら!車両置き換え前後を見たいしししs!(落ち着け)
横浜・東京にいてきた
有名な所が沢山あって東京ってやっぱすげえなあ
さあ時間切れですので帰阪します
戸袋窓がうれしい
さあ帰るぞ
EX早特ファミリーのぞみG車たしか通常のぞみ指定くらいの値段で乗れるんだよ素敵
話題の車販休日の夕方だからかアイスがあちこちで売れてる
今回は溶かしながら食べましたw
とゆう事でおしまいです散財したんで当分は節約生活だなあ
おやびんありがとうございます乙でした>有名な所が沢山あって所沢は有名だろう(乱視
京急に都交、東急に小田急、そして西武。スカレンジも。もりだくさん。スポットがバラけていただけに、移動が多くなった気がする。以前訪ねた湘モノは現行5000系が入ったばかりで、それが20年前。江ノ電も含めて再訪問したいところ。
1.5日の北陸の旅
えきねっと使える西も東海も九州も凄い
翌日は北鉄
このフォントいいね
フリー切符かってちょっとだけ乗車
4駅ほどで折り返し新車きたわ
自転車おっけー終着の金沢は地下駅だけど何処に行ったんだろう
更新は2022で新しい
とゆうことでおしまい最近チケレス特急券をよく使うこれ便利だわ発券しなくてもいいもんね但し乗車券はICか紙で用意する必要がある
レッドアローがミトオーカになってる。地方私鉄は大手のお下がりが多いのは仕方ないのかなと。近年も廃車が減り出物が無いとか。おけいはんのダブルデッカー寝屋川車庫から追いかけたけど見失ったなぁ。結局、JR西の521系は全部3セクに行くことに
レッドアロー車体ええなあ
青春18切符って18歳まで使えるんだよね?(愚問)○年ぶりに買ってみた。景色は琵琶湖ビュー。
一般道路区間は収納されています
高架区間は運行本数も多いですが、区間運転もあるので末端の高蔵寺までだと1時間に2本ほど。
続いて途切れた高架橋
終端に整備場
ちゃんと過走防護はされているのね
都会の中の単行キッハーこと。東海交通事業です。
枇杷島。
211系走ってた!
五等分の花嫁アイス持ってる子に求婚したい(ダメです)(ダメだな〜)
ほぼ一年前のスレで一瞬驚いたわw城北線もなかなか珍しい存在ですよねEXも便利だよなあ私も最近よく使うんで
病院帰りに大和川へ泉北5000系
通院後にお出かけ浅香山駅にて8300系
泉北5000系移動します
岸里玉出駅汐見橋線ホームで待ち時間に撮影7100系
らぴーと
8000系
2000系移動します
汐見橋駅にてモノクロなのは、そういう気分だからです以上連貼り失礼致しました
汐見橋駅・「汐見橋線」雰囲気が大きく変わっているのかなと思います
まだ時が止まってるような雰囲気は、変わってませんねただ、2000系が転入したりしたら、雰囲気は変わると思いますでも廃線という可能性も
廃線にはならないで欲しいけど……難しいのですよね地下線も接続部がこちら汐見橋にならなかったし……
出来ればシリーズ化していくたい。
でも行き止まりでした。
横に開けられた道路へ直角に曲がると温泉施設です
本来ならトンネルの出口までたどりたいのですが通行止めでした。廃線跡はそのまま福知山方面・道場駅まで続いてますが私有地になっています。
新線を行く207系。切り替えで複線になり電化。列車本数も大幅に増えたそうで
武田尾駅は都会に近い秘境駅。半分がトンネルの中で有名ですね
新武田尾駅ホームより旧武田尾駅方を眺めて、終了です。
>>前述のように2016年までは立ち入り禁止・・・と書いておきながら、抜けていた。廃線になってもJR西の管理地で基本立ち入り禁止でしたが、2016年に行政が安全対策工事をもって整備した事で一般開放されました。
いいですねぃ
帰宅後、写真を見返しながら、各々の廃線跡歩きのレポートを拝読すると、新たな発見があって面白い。例えば、1つ目の北山第1トンネルの横。不自然に広いことは気付いていたが、保線の作業スペースかなと思ったが、このトンネルは開通時は無く後年造られたもの。旧々線は川沿いのほうを通っていたそうだ。
発見からのワクワクや学びを思うとやめられませんね!
両景橋の下だよ(自サイトでも使っています)
構造萌え
以上でした
長尾線にも集札箱が
47オンリー
これのって出勤だ以上でした
わっかりましたー親方〜
水曜日の碍子
わかってますって
撮り損ねた
ミスショット
613の方じゃなかった
コラ素材にどうぞ
そういえば誰も上げてないなぁと
奈良線に続いて、3月の改正で和田岬線の103系が引退しました。
あとは播但線と加古川線に103系いますが、正直2両編成なんか103系じゃない
終点の和田岬駅。引退まで数日前の平日でしたが、半分は鉄道ファンかな
バス停っぽいけど駅舎です
駅舎っぽいけど、コンビニです。(昔はここに駅舎ありました。トイレも使ったな。ティッシュも買うタイプだった)
場所取りに負けたので隙間から狙った結果
ダメ押しのけつうち
和田岬旋回橋。
朝の便が終わってしまったので、徒歩で兵庫駅に戻ったら、まだいたのでラストショット。(時間的には明石に回送しているはずなので、何かあったかな)
最少でも3両編成はあって欲しい103系さんだ(羽衣線も……だいぶ前に……)
久しぶりに萩原天神3号踏切6200系
モ603以上連貼り失礼致しました
阪堺の桜スポット今年も綺麗ですねえ
御陵前の山之口橋には毎年行ってますが、特に今年は是非とも行きたかったんです以前Twitterにこの写真を上げたら、先日亡くなられた吉岡平先生に、「お見事」と褒めて戴いたんですそんな事があったので、今年はどーしても行きたくて
今日は水賀池定番の公園から望遠での撮影です泉北7000系
泉北3000系
おだきゅう
泉北7020系
従来色の泉北5000系
おだきゅう桜はまだ早かったようですね週末か来週かな?以上連貼り失礼致しました
4月入ると雨も来るようなのでその前に撮影できると……いいですね……