[ホーム] [管理用]
鉄道@みろ〜り
元日からお阪堺住吉からちょっと天王寺よりの踏切にてモ710
モ505
茶ちゃ
モ711
住吉さんの駐車場前に移動モ503
紫おん
モ704
モ504
モ355
ぱんだ
1101
モ504以上連貼り失礼いたしました
モ504に特に目が行きますいいですよね住吉の一帯
本日は汐見橋線岸里玉出から
2231のカン
津守で下車
帰ってきました
構内踏切から
木津川3号踏切
少し津守へ戻ったところ
木津川1号踏切
木津川駅
木津川駅上り
芦原町3号踏切近くの歩道橋から
下十三間川橋梁
芦原町3号踏切
同上り
汐見橋4号踏切近くから
汐見橋3号踏切
汐見橋3号踏切近くの元小学校付近
汐見橋4号踏切陽が出てマンダーラ
汐見橋3号踏切近くの歩道橋から
芦原町1号踏切
津守3号踏切
同下り
津守8号踏切反対側は影落ちで撮影できず
岸里玉出2281のカン
幕
旧社章
ついでに万博ラピート
津守→汐見橋近く→芦原町と歩き、電車で芦原町→津守再び徒歩で津守→西天下茶屋と徒歩疲れました以上連貼り失礼いたしました
徒歩含めて乙でした緑の南海かっこいいなぁお別れ2200なのがもったいない…
ダイヤ改正でサヨナラの201系の撮影志紀駅にて
下りホームからの撮影221系
カン付き
アップ
普通の
もう一つこの編成はこのあと王寺で昼寝
ケツ撃ち
高井田‐柏原間の新太平寺踏切へ221系
玉手山公園へ移動山登りです坂が急でキツかった221系
河内国分でおきんてつオール丸屋根今はよく見かけるけど、新型で貴重になるんでしょうね
ハチさん
221系の元ネタ
あーばんらいなー
ひのとり
I・S・L!I・S・L!
ハクチョウ
びすたかー以上連貼り失礼いたしました
201系も……そうでしたか
まだ半月あるのに
中百舌鳥駅3番ホームのホームドア12日から稼働だそーです
着々と南海泉北線仕様に
表示板もラインカラーが黄緑に
中百舌鳥1号踏切へ移動2232Fの廃車回送
さよーなら以上連貼り失礼いたしました
南海深井響きにまだ慣れませんわ……
>着々と南海泉北線仕様に和泉中央方面のハングルがカタカナ読みすると「イジュミチュオウ」何がなんかかわええ
泉北高速鉄道最後の日深井駅では5台の自動券売機のうち、3台が閉鎖中合併の都合でしょうがちょっと不便
駅名標などはすべて交換済でした
泉ヶ丘駅近くの有名撮影地、松城橋へ泉北ライナー日当たりが良くないので、移動します
若竹大橋へ南海泉北線ラッピングこれって「SEMBOKU」ロゴを誤魔化してるだけでは?
9300系
6300系
7000系4/1からは南海7000系(2代目)ですね
7020系
9300系なんば側とはカンの色が違います
5000系
11000系
南海泉北線ラッピング
泉北ライナー
9300系若竹大橋の北東側からの撮影
6000系+6300系
12020系の回送
新色の5000系長い間親しんだ地元の会社が消えるのは、ちょっと寂しい気分ですね以上連貼り失礼いたしました
南海の路線になってからのようす拝見しました泉北高速が無くなった実感まだ湧きませんが徐々に慣れてしまうのかしら寂しいことです
能勢電へ行ってきました1755Fが今月で引退なのでまずは山下駅5108Fレールウェイフェスティバルのカン付き
1755Fカンがついてます
1757F
1700系同士の並びこれが見られるのも今月末まで
1755Fについてるカンのアップ
畦野へ移動7201F
5146F
1755Fの妙見口側のカン
5108F
1755F
1757F移動します
平野駅へ1755F
鉱泉裏踏切三ツ矢サイダー発祥の地のそば旧工場も現存してます下り側1755F
上り側5146F
下り側1757F
7201F
1755F移動します
滝山駅5108F
小戸第3踏切7201F
小戸第2踏切に移動上り側1757F
上り側7201F
下り側5146F
上り側5146ZF
下り側5108F
上り側5108F
下り側1755F
上り側1755F
下り側1757F以上連貼り失礼いたしました
盛りだくさん!場所を移して色々な表情も撮られていて贅沢ですね〜
以前行った時に撮影した場所なので、効率よく周れましたただしかなり歩きましたが自宅から鳳までも歩いてるし
うどん県の田園地帯在住の私も歩かないとな……
阪堺でモ161形が走るというので御陵前へ1101
モ702
モ501
1101が帰ってきました
モ703
モ501が帰ってきました
モ601
モ705
モ161御年97歳のおじいちゃん
モ705が帰ってきました
帰ってきたモ161以上連貼り失礼いたしました
おじいちゃん!久しぶりです音も聞きにいきたいな